LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

歯を抜いた方がいい時とその理由(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです

 

私たちの歯は、再生することがない器官なので、一度失うと元には戻りません。現状、失った歯の治療法としてはブリッジ・入れ歯・インプラントといった補綴治療が用意されていますが、いずれも天然歯の審美性や機能性、耐久性を完全に回復できないため、自分の歯はできるだけ抜かずに残した方が良いといえます。しかも天然歯が残っている数が多いほど、生涯医療費を抑えられるというデータもあるのです。それでも歯の状態によっては、保存するより抜いた方が良い結果を招くこともあります。今回はそんな歯を抜いた方がいい時とその理由について、わかりやすく解説をします。

歯を抜いた方がいい時とは?

 

次に挙げる4つのケースでは、保存的な治療にこだわらずに抜いた方がいいことが多いです。

歯根破折(しこんはせつ)

どういう状態なのか?

歯根破折は、歯の根にヒビが入る状態を指し、特に根管治療で神経を取り除いた歯に多く見られます。ヒビが入ると、唾液中の細菌がその隙間から侵入し、根の周囲や顎の骨に炎症を引き起こすことがあります。これにより、歯の支持組織が破壊され、歯の安定性が失われてしまうのです。歯根破折は初期段階では痛みがないことが多く、定期検診に通っていても予防が難しい場合がありますが、発見されると早期の対策が求められます。

抜いた方がいい理由

歯根破折を放置すると、最初は噛んだ時に違和感を覚える程度ですが、進行すると激しい痛みや腫れを引き起こす可能性があります。炎症が広がると、麻酔が効きにくくなり、抜歯の際に痛みを感じることが多くなります。また、歯根破折をそのままにしておくと、顎の骨が減少し、抜歯後に行う歯の補綴治療の難易度が上がります。抜歯後の治療の成功率を高めるためにも、早期に問題のある歯を抜くことが重要です。歯根破折は突発的に起こるトラブルであり、定期的な歯科検診と早期発見が重要ですが、それでも防げない場合があるため、迅速な対応が求められます。

重度の歯周病

どういう状況?

重度の歯周病は、歯を支える顎の骨が大幅に失われ、歯がぐらつく状態を指します。この状態では、歯と歯茎の間に深い歯周ポケットが形成され、そこにプラークや歯石が溜まりやすくなります。これらは細菌の温床となり、さらなる炎症を引き起こします。炎症が進行すると、歯茎が腫れたり下がったりするだけでなく、最終的には顎の骨の破壊が進み、歯が自然に抜け落ちることもあります。歯周病はその初期段階であれば治療が可能ですが、進行してしまうと元の健康な状態に戻すのが難しくなります。

歯周病とはこちら💁

抜いた方がいい理由

重度の歯周病によって顎の骨が大幅に減少すると、歯を補うための治療、例えばインプラントや入れ歯の装着が難しくなります。これは、顎の骨が十分でないために、支えとなる基盤が不足しているからです。また、歯周病は口腔内に限らず、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。例えば、歯周病菌が血流に乗って全身に広がり、心臓病や糖尿病などのリスクを高めるとされています。さらに、歯周病は口臭の原因ともなるため、社会生活においても大きな影響を与えることがあります。これらの理由から、重度の歯周病に罹患した歯は、他の歯や全身の健康を守るために抜歯を検討することが推奨される場合があります。

歯周病治療について💁

親知らずによるトラブル

どういう状態?

親知らず第三大臼歯とも呼ばれる永久歯で、通常20歳前後に生えてくる歯ですが、現代人の顎が小さくなった影響で、まっすぐに生えずに傾いてしまうことがよくあります。このように傾いて生えた親知らずは、隣接する第二大臼歯にぶつかりやすく、その結果、歯と歯の間にプラークが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まります。さらに、親知らずは歯茎の中に部分的に埋まった状態で生えることが多く、これにより歯周ポケットが形成され、智歯周囲炎(ちししゅういえん)という炎症を引き起こしやすくなります。この炎症は、腫れや痛みを伴い、時には膿がたまることもあります。加えて、親知らずが第二大臼歯に強く接触することで、第二大臼歯の根が吸収され、歯が弱くなってしまうこともあります。

抜いた方がいい理由

親知らずが正常に機能しない場合、特に傾いて生えていてトラブルを起こしている場合は、抜歯を検討することが一般的です。まず、抜歯の大きな理由の一つは、咀嚼にとって重要な第二大臼歯を守るためです。親知らずが第二大臼歯に圧力をかけ続けると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、最悪の場合、第二大臼歯の根が溶けてしまうことがあります。また、智歯周囲炎が頻発する場合、痛みや腫れを繰り返し経験することで日常生活に支障をきたすことがあるため、早めの対処が望ましいです。さらに、親知らずの位置や形状によっては、抜歯手術に際して麻酔が効きにくかったり、神経に近接している場合には麻痺のリスクが懸念されたりすることがあります。こうした難しいケースにおいては、口腔外科の専門医に紹介することで安全な治療が可能となります。

親知らず抜歯症例はこちら💁

残根状態(ざんこんじょうたい)

どういう状態か?

残根状態とは、虫歯が進行し、適切な治療を受けずに放置された結果、歯の頭の部分である歯冠がほとんどなくなってしまい、歯の根だけが残っている状態を指します。このような状況では、歯の本来の機能を果たすことができず、歯茎に埋もれたままの歯根が、口腔内で異物のように存在することになります。残根状態の歯は、歯茎の中に隠れているため、表面的には問題がないように見えることがありますが、実際には口腔内の健康に多大な影響を及ぼす可能性があります。

抜いた方がいい理由

残根状態の歯は、放置することで様々なリスクを伴います。まず、残根は細菌にとって格好のすみかとなりやすく、そこから細菌が増殖して周囲の歯や歯茎に炎症を引き起こす可能性があります。特に免疫力が低下している患者さんでは、細菌が血流に乗って全身に広がり、重篤な症状を引き起こすこともあり得ます。例えば、細菌性心内膜炎などのリスクが増大することが知られています。高齢の方の場合、残根状態を放置することが多く見られますが、これが口腔内の健康だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるため、将来的な健康維持のためにも抜歯が推奨されます。また、残根状態の歯をそのままにしておくと、歯の周りの骨が減少する原因にもなり、将来的にインプラント、ブリッジ、入れ歯などで歯を補う治療を行う際に、治療の難易度が高くなります。早期に残根を取り除くことで、これらの補綴治療の成功率を高め、噛み合わせの機能を維持することができます。

まとめ

今回は、抜歯をした方がいい時とその理由について解説しました。再生することのない天然歯は、かけがえのない器官であり、可能な限り保存するのが望ましいですが、歯根破折や重度の歯周病、親知らずによるトラブル、残根状態などの症状が見られる場合は抜いた方がいいことも多いです。実際に抜歯が必要であるかどうかは精密検査をしてみなければわかりませんので、該当する症状がある場合はいつでもお気軽に当院までご相談ください。歯を抜いた後の治療法としては、入れ歯・ブリッジ・インプラントの3つの治療法をご案内できます。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

武蔵小杉の歯医者・歯科【関原デンタルオフィス】武蔵小杉駅5分

日付:   カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ