LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

花粉症と意外なお口との関係(スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです

春の訪れとともにやってくる花粉症。鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど、つらい症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。

花粉症がお口の健康にも影響を与えていることをご存知ですか?

今回は意外な花粉症とお口の関係について詳しく解説します。

 

鼻詰まりからの口呼吸

花粉症の代表的な症状である鼻詰まり。鼻が詰まると、無意識のうちに口で呼吸してしまいがちです。

口呼吸は、お口の中を乾燥させ、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。

例えば、口腔乾燥症、歯肉炎・歯周病、味覚の変化です。

ちなみに、鼻呼吸で鼻から入ってきた空気は、鼻腔の中を通過する際に適切な温度と湿度に調整されます。

花粉症が口腔健康に与える影響

花粉症が口腔健康に与える影響について詳しく見ていきましょう。

1.口腔乾燥症

口呼吸になり、お口の中が乾燥しやすくなることで起こるのが口腔乾燥症です。

口腔乾燥症により口内が乾燥して唾液が不足すると、細菌が繁殖しやすくなり虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、唾液には自浄作用があり、お口の中を清潔に保つ役割があります。

口腔乾燥症は軽度でお口のネバつき、舌がヒリヒリ、口臭が増す症状が出ます。

重度になると、食事が飲み込みにくく、舌が乾燥によりひび割れて強い痛みを感じることがあるので、早めの対策が重要です。

口腔乾燥症について詳しくは👈

2.歯肉炎・歯周病

お口の乾燥により、歯肉炎や歯周病を悪化させる可能性があります。

乾燥で細菌が繁殖しやすくなり、歯垢(プラーク)がつきやすくなるからです。

アレルギー反応による炎症が、歯肉にも影響を与えることがあります。

そのため、花粉症の時期は歯肉が腫れやすくなるのです。

歯肉炎・歯周病について💁🏻

3.味覚の変化

鼻詰まりによって、味を感じにくくなることがあります。

食事のおいしさを感じるときには、味覚・嗅覚・触覚・聴覚・視覚の五感を使っているからです。

嗅覚が低下して匂いが感じにくくなり、味覚に変化を感じます。

その結果、食事選びにも影響を与えることになります。

花粉症の期間中の口腔ケア方法

次は花粉症の期間の口腔ケア方法について解説します。

1.水分補給

花粉症の期間はこまめな水分補給を心がけ、お口の中を潤しましょう。

水分補給には水を飲むのがおすすめです。

お茶やカフェイン飲料には利尿作用があり、水分を排出する働きがあります。

2.唾液の分泌

唾液腺マッサージで唾液の分泌を促進しましょう。

唾液腺マッサージでは、耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)の3か所を軽い力でマッサージします。

唾液腺マッサージ マッサージする場所

・耳下腺:指を頬に当てて上の奥歯当たりを回す

・顎下腺:耳の下から顎の下当たりを指で押す

・舌下腺:顎の下を親指で押す

無糖のガムを噛んで、唾液の分泌を促すのも効果的です。

唾液の役割・働きについて💁🏻

3.正しい口腔ケア

丁寧な歯磨きで歯垢(プラーク)をしっかり落としましょう。

歯垢(プラーク)とは、歯の表面についているネバネバした物質で、色は白色や黄白色です。

磨き残しが多い歯と歯の間や歯の裏側などにつくと、細菌が増殖してしまいむし歯となります。

歯間ブラシやデンタルフロスも活用し、歯と歯の間も清潔に保つことが大切です。

ケアグッズ商品はこちら🦷

4.定期検診

歯科医院で定期的な検診を受け、お口の状態をチェックしてもらいましょう。

歯石除去やクリーニングなど、専門的なケアを受けることも大切です。

特に、花粉症の期間はお口のトラブルが起こりやすいので、早期発見して予防に努めましょう。

当院で使用してる機械はこちら💁🏻

まとめ

花粉症とお口の健康は密接に関わっています。花粉期間中は、いつも以上にお口のケアに気を配りましょう。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

当院では、花粉症によるお口のトラブルのご相談も承っております。お気軽にご相談ください。

✨✨ご予約お希望の方はこちらからクリックしてください✨✨

 

武蔵小杉の歯医者・歯科【関原デンタルオフィス】武蔵小杉駅5分

日付:   カテゴリ:イベント, スタッフブログ