こんにちは
関原デンタルオフィスです
虫歯は細菌感染症の一種で、誰がかかってもおかしくはない病気です。歯周病と並ぶ口腔2大疾患のひとつで、「砂糖」がその発症や進行に深く関係しています。極論をいえば、砂糖をはじめとした糖質を一切摂取しなければ、虫歯になるリスクを限りなくゼロに近付けることも不可能ではないのです。それだけに虫歯予防のためには「シュガーコントロール」が重要となります。今回はそんな虫歯の特徴や原因、シュガーコントロールの重要性などをわかりやすく解説をします。
虫歯ができるのはなぜか?
虫歯は、ミュータンス菌に代表される虫歯菌が歯面で繁殖することで、発症する病気です。ほとんどの人には、お口の中に虫歯菌が常在しており、その数が増えるか否かが重要なポイントとなります。歯面で繁殖した虫歯菌は、生命活動を営む過程で酸を作り、エナメル質や象牙質を溶かしていきます。
私たちの歯は、とても硬いのですが、酸に対してはとても弱い性質を持っていることから、虫歯ができると、いとも簡単に穴が開いてしまうのです。再生することがない歯質が徐々に溶けていく虫歯。それだけを聞くと防ぎようがなく、とても不安に感じるかもしれませんが、その点はご安心ください。虫歯は誰にでも生じる病気ではあるものの、その原因を理解し、適切に対処すれば予防することは難しくないのです。そこで次の章では、虫歯の原因を解説します。
虫歯の原因(細菌、糖質、歯質)3つの原因
虫歯の原因は、細菌・糖質・歯質の3つの大きく分けられます。これらをそれぞれ輪っかとして描き、3つが重なり合う部分で虫歯のリスクが大きく上昇します。専門的には「カイスの輪」と呼ばれています。
【細菌】プラークの存在
細菌は、虫歯菌を意味します。具体的には、虫歯菌の温床となるプラークが堆積していることで、虫歯のリスクが発生します。
【糖質】虫歯菌のエネルギー源
虫歯菌のエサとなる糖質も虫歯の原因となります。冒頭でも述べたように、虫歯菌が存在するだけでは、虫歯を発症するリスクは低いです。虫歯菌のエネルギー源となる糖質が食後に食べカスとして残ることで、酸の産生に使われます。ちなみに、ミュータンス菌が最も効率良く酸を作れるのは砂糖(スクロース)ですが、それ以外の糖質も化学反応を経ることで利用できるため、糖質全般が虫歯の原因になるといえます。
【歯質】歯の強さ
私たちの歯はどれも同じように見えますが、光学顕微鏡レベルでは大きな違いが見られます。それを簡単に表現すると「硬い」か「軟らかい」かです。石灰化が進んでいる歯は、とても硬くて、酸への抵抗力が高くなっています。光学顕微鏡で観察すると、エナメル質の密度も高くなっていることでしょう。一方、石灰化が不十分な歯は、密度が低くて軟らかく、酸によって溶かされやすいです。こうした歯の強さを「歯質」といいます。
砂糖の量に注意
ここからは、今回のテーマである砂糖にフォーカスして解説します。虫歯の原因のひとつである砂糖は、摂取量に注意が必要です。なぜなら砂糖の量が少なければ少ないほど、虫歯菌も活動しにくくなるからです。そこでまずは砂糖が多く含まれる食品を考えてみましょう。
◎砂糖の量が多い食品
・清涼飲料水
・ジュース
・ケーキ
・チョコレート
・キャンディー
・クッキー
これらはおやつで食べる機会が多い食品で、砂糖(スクロース)の量が極めて多いことから、摂取する量には十分に気を付ける必要があります。可能であれば、1日に摂取する砂糖の量をグラム単位で決めておいて、それを目安におやつの内容を決めるようにしましょう。
◎人工甘味料について
最近では、砂糖と同じ甘さを備えた人工甘味料が広く普及し、甘くても虫歯にならないお菓子やスイーツも市販されています。具体的には、スクラロースやアスパルテーム、サッカリンなどは、虫歯菌がエネルギー源にすることができない糖質なので、おやつで頻繁に摂取しても虫歯リスクは上昇しません。ただし、これはあくまで虫歯予防という観点におけるメリットであり、カロリー摂取や口腔衛生という観点では、また違った結果も生じる得ることから、おやつや間食の量・頻度もしっかり管理する必要があります。
食べている時間
虫歯予防の観点では、食べている時間にも配慮する必要があります。いわゆる“ダラダラ食べ”は、お口の中が不潔になっている状態が長く続くため、食べている時間はあらかじめ決めておくことが大切です。ほとんどの食品は、口にすることで口腔内のpHを酸性へと傾け、歯が溶けやすい状態を作り出します。そのためおやつやごはんをダラダラと時間をかけて食べるほど、私たちの歯は脆弱になっていくのです。当然、食品の中には虫歯菌が喜ぶ糖質も含まれています。
◎あまり噛まずに飲み込むのはNG
食べている時間が長くなることは、虫歯予防においてマイナスな影響が現れやすいのですが、だからと言って食べている時間を極端に短くする必要はありません。あまり噛まずに飲み込むことで、食事の時間を5分くらいまで短くできますが、そうなると唾液の分泌量が減少するというデメリットが生じます。
唾液には、食べカスを洗い流す自浄作用、虫歯菌を排除する殺菌作用・抗菌作用、酸への抵抗力を高める歯の再石灰化作用、酸性に傾いてpHを中性へと戻す緩衝作用などが期待できるため、その分泌量が減少することは、虫歯リスクを上昇させることにつながります。また、十分に咀嚼しない状態で食べ物を飲み込むと、それらを消化する胃や腸に大きな負担がかかることも忘れてはいけません。
そのため虫歯を効果的に予防する上では、食べている時間を長くし過ぎないこととたくさん噛んで食べ物を十分に咀嚼することを両立させる必要があるといえます。
食べるタイミング
シュガーコントロールは、食事や間食のタイミングを工夫することでも実践しやすくなります。
◎就寝前は食べない
最も避けるべき食事・間食のタイミングは、就寝前です。私たちの身体は、眠っている最中に唾液の分泌量が著しく低下します。上述したように、唾液には虫歯を予防するさまざまな作用が期待できますが、睡眠中はその機能が一時的に停止するといっても過言ではないのです。そこで就寝直前に砂糖が入ったお菓子やスイーツをつまみ食いするとどうなるでしょう?虫歯菌が活動しやすい環境が整い、虫歯リスクも急激に上昇します。
◎食事の間隔を空ける
1日の同じ量の糖質を摂取するにしても、食事の間隔を空けることで虫歯リスクを減らせます。
◎間食の時間・回数を決める
間食自体は決して悪いことではないので、無理にやめる必要はありません。ただ、思い立った時に間食したり、間食の回数が多くなったりするのは口腔衛生上あまり良くないことから、あらかじめその時間と回数は決めておくようにしましょう。
定期検診の大切さ+ケアグッズ処方
シュガーコントロールは、患者さん自身で行うことができますが、どうしても限界があります。そもそも砂糖の摂取量を1日どのくらいまで制限すればいいのか、甘いものがやめられない場合はどうしたらいいのかなど、シュガーコントロールで疑問に感じている点も多いことかと思います。そこで是非とも受けていただきたいのが歯科の定期検診です。
歯科の定期検診では、シュガーコントロールも含めた生活習慣指導を受けることができます。また、口腔内診査や歯のクリーニング、スケーリング(歯石除去)、ブラッシング指導なども受けられるため、虫歯予防の徹底へとつながることでしょう。
さらに当院では検診を受診された方に歯科衛生士が推奨するケアグッズ処方箋をお配りしています。
歯科医院でしか入手することが出来ないものやあなたの口腔内に合ったグッズを紹介させていただきます!
気になることやご不明点があればスタッフまでお問い合わせください。
日付: 2024年12月1日 カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ