LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: お知らせ

ホワイトニングで歯が白くなるメカニズム (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯医者さんのホワイトニングはどうしてあんなに歯が白くなるのか。

そんな疑問を持っている方も少なくないことでしょう。

そこで今回はホワイトニングで歯が白くなるメカニズムについて、

わかりやすく解説をします。

 

漂白剤で歯の中からきれいにする

 

薬局やドラッグストアにはホワイトニンググッズが多数、並んでいますが、

それらは基本的に歯の表面の汚れを落とすことで、黄ばみを改善します。

一方歯医者さんのホワイトニングは、歯の内部にまで薬剤を浸透させた上で、

黄ばみの原因となっている色素を化学的に分解・除去します。

これは漂白作用のある薬剤を使用できる歯医者さんの

ホワイトニングでなければ期待できない効果といえます。

 

歯を漂白しても大丈夫?

 

皆さんもご存知のように、漂白剤は取り扱いに注意が必要です。

衣類の漂白剤も皮膚に触れると炎症やただれを引き起こします。

それをお口の中に作用させるとなると、安全性が気になってしまいますよね。

結論からいうと、歯科のプロフェッショナルである歯科医師や歯科衛生士であれば

安全な形で漂白剤をお口の中に作用させることができます。

これは法律でも許されている行為ですのでご安心ください。

歯にダメージは及ばない?

 

歯医者さんのホワイトニングは、繰り返し施術をしても

歯にダメージが蓄積することはありません。

あくまでエナメル質内に入り込んだ汚れを分解・除去するだけなので、

歯の寿命を縮めるようなこともないのです。

だからといって個人輸入したホワイトニング剤を自己流に使用するのは良くありません。

繰り返しになりますが漂白作用のあるホワイトニング剤は、

歯科医師や歯科衛生士でなければ、安全に使用することは難しいのです。

 

まとめ

 

今回は、ホワイトニングで歯が白くなるメカニズムについて、解説しました。

歯医者さんのホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素といった

漂白作用の期待できる薬剤で歯を白くします。

そのメカニズムは衣類の漂白とほとんど同じです。

次回はそんな歯医者さんのホワイトニングの流れについて詳しく解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ, ホワイトニング

日曜診療のお知らせ

 

こんにちは
関原デンタルオフィスです。

 

11月26日から
一般診療が日曜も始まります。

【診療時間】
午前 9時〜13時(最終受付 12時30分)
午後 14時〜17時(最終受付 16時30分)

また矯正も月に1度診療致します!

初回は12月24日です🎄

【診療時間】
10時〜17時(最終受付 16時30分)

 

※1月以降お日にち確定次第配信致します。

どちらも枠に限りがございますので
ご希望の方はお早めにご連絡お願い致します。

何かご不明点がございましたら
スタッフまでお問い合わせ下さい。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ

ホワイトニングの種類について (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

歯の黄ばみはブラッシングやクリーニングで落とせない場合があります。

そんな時に有用なのが歯医者さんの「ホワイトニング」です。

市販のホワイトニンググッズとは異なる薬剤・機材を使用できることから、

歯の着色汚れを安全かつ効率よく取り除けます。

今回はそんな歯医者さんのホワイトニングの種類について、わかりやすく解説をします。

 

歯医者さんで受ける「オフィスホワイトニング」

 

オフィスホワイトニングは、歯医者さんですべての処置が完結します。

歯科医師もしくは歯科衛生士が施術することから、

刺激が強い薬剤を使える点が大きな特長のホワイトニング法です。

即効性が高く1回の施術で目に見える効果が期待できます。

歯がしみる知覚過敏が起こりやすくはありますが、

あくまで一時的な症状なので心配する必要はありません。

 

自宅で施術する「ホームホワイトニング」

 

ホームホワイトニングは、患者さんが自宅で施術するホワイトニング法です。

歯医者さんに行くのは、始めの検査とマウスピースの作製・受け取りの時だけです。

歯を白くする処置は、患者さんが好きな時に好きな場所で行えます。

使用する薬剤はオフィスホワイトニングほど強くはなく、

知覚過敏や粘膜を損傷するなどのトラブルも起こりにくいです。

その分即効性は低いものの、持続性に優れており

ホワイトニング効果は6~12ヵ月程度続きます。

オフィスとホームを併用する「デュアルホワイトニング」

 

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを

併用する方法です。

即効性と持続性の両方を期待することができ、歯を白くする効果も高くなります。

歯医者さんのホワイトニング効果を最大限まで引き出したいという方には、

デュアルホワイトニングがおすすめです。

まとめ

今回はしつこい歯の黄ばみを取り除くことができるホワイトニングの種類について、

解説しました。

当院では3種類のホワイトニング方に対応しておりますので、

どれを選んだら良いのかわからないという方もまずはお気軽にご相談ください。

次回は、歯医者さんのホワイトニングで歯が白くなるメカニズムについて解説します。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

子供の歯周病の予防法 (スタッフブログ)

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

前回の子供の歯周病の治療法に続き、

今回は子供の歯周病の予防について、解説をします。

 

定期検診が一番大事?

 

小児期は、皆さまが考えている以上に歯周病のリスクが高くなっています。

それは萌出性歯肉炎や不潔性歯肉炎で顕著に見られる傾向です。

気づいた頃には歯茎が赤く腫れ上がり、

どうしたら良いのかわからなくなってしまう親御さまも少なくないことでしょう。

そんな事態を避けるためには、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

小児期というのはただでさえお口の中が劇的に変化する期間であるため、

3~4ヵ月に1回くらいの頻度で歯医者さんに診てもらうのが適切といえます。

それくらい頻度高く検診を受けていれば、子供の歯周病の予兆を

早期に発見することも難しくなくなります。

ひとり磨き+仕上げ磨きをしっかり行う

 

子供の歯並びが安定するのは、小学校の高学年くらいからです。

それまでは乳歯と永久歯が混在する状態が続き、

歯磨きもしにくくなっています。

子供がかかる萌出性歯肉炎や不潔性歯肉炎は、

まさにその時期にリスクが高くなることから、

親御さまによる仕上げ磨きでしっかりとサポートしてあげてください。

お子さまのひとり磨きは、定期検診・メンテナンスのブラッシング指導で習得していきましょう。

気になる症状はすぐに相談

 

子供がかかりやすい思春期性歯肉炎や侵襲性歯周炎は、

お口が比較的清潔であっても発症する場合があります。

そのため一般の人が早期に発見するのはなかなか難しいことから、

少しでも気になる症状が認められたらすぐ歯医者さんに相談しましょう。

これらの歯周病は予防することがなかなか難しいですが、

早期に発見することで、重症化を免れやすくなります。

まとめ

今回は、子供の歯周病の予防方法について、解説しました。

やはり、子供の歯周病予防においても、重要となるのは定期検診・メンテナンスです。

できるだけ高頻度に歯科を受診することで、

歯周病の予兆を発見しやすくなることでしょう。

その上で、自宅での口腔ケアもしっかり行っていきましょう。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

スタッフブログ 子供の歯周病の治療法

 

 

 

こんにちは

 

 

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

 

 

これまでは子供の歯周病の種類や特徴についてお伝えしてきましたが、

 

 

 

今回は治療法を解説します。

 

 

 

子供の歯周病も適切な治療を受けることで治せます。

 

 

 

歯垢・歯石の除去が基本

 

 

 

子供の歯周病も大人と同様、歯垢と歯石を取り除くことが基本となります。

 

 

 

歯周病は細菌感染症の一種なので、

 

 

 

原因となる細菌の数が減れば自ずと症状も改善されていくからです。

 

 

 

歯周病治療の中でもとくに重要なのが歯石取りです。

 

 

 

歯石は、歯垢が石灰化を受けて石のように硬くなった汚れであり、

 

 

 

歯ブラシによるブラッシングでは取り除けません。

 

 

 

歯科医師や歯科衛生士といった専門家によるスケーリング(歯石取り)でなければ、

 

 

 

安全に除去できないのです。

 

 

 

歯垢は通常のクリーニングで取り除きます。

 

 

 

正しい歯磨き方法を身に付ける

 

 

 

歯周病治療では、必ずブラッシング指導も実施されます。

 

 

 

歯医者さんで歯垢や歯石をきれいに取ってもらっても、

 

 

 

自宅でのケアが不十分だとまたすぐに汚れがたまってしまいます。

 

 

 

それだといつまで経っても歯周病は治りません。

 

 

 

口腔ケアの専門家である歯科衛生士から、

 

 

 

正しい歯磨きの方法を学び、それを毎日のケアで実践していくことが必須となります。

 

 

薬剤による治療

 

 

 

子供の歯周病の症状によっては、

 

 

 

抗菌薬を用いた治療を行う場合もあります。

 

 

 

歯垢や歯石が主な原因となりにくい侵襲性歯周炎などは、

 

 

 

薬剤によって得られる治療効果が比較的高いといえます。

 

 

 

ただし、歯周病は薬だけで治せる病気ではないため、

 

 

 

軟膏の塗布や抗菌薬の服用は補助的な処置にとどまります。

 

 

 

まとめ

 

 

 

今回は、子供の歯周病の治療法について解説しました。

 

 

 

子供の歯周病の治療法も基本的には大人と変わりません。

 

 

 

歯垢や歯石を取り除いて、歯周病菌の数を減らしていきます。

 

 

 

萌出性歯肉炎や思春期性歯肉炎は、

 

 

 

ある時期を超えるとそのリスクが大きく減少するため、

 

 

 

基本治療を行いながら経過を見ていくこともあります。

 

 

 

次回は、子供の歯周病の予防法について解説します。

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

11月休診のお知らせ

 

こんにちは

関原デンタルオフィスです。

 

11月9日(木) 、21日(火)の午前の診療を休診とさせて頂きます。

14時30分より通常通り診療致します。

 

また、
関原先生 28日(火)
望月先生 4日(土)
今田先生 22日(水)

は終日不在とさせて頂きます。

 

そして11月10日から
グレイス勤務の増田先生が
毎週金曜日オフィスで勤務致します。

 

ご不便お掛け致しますが、
ご理解の程よろしくお願い致します。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ

スタッフブログ 子供がかかる歯肉炎の特徴

 

 

 

こんにちは

 

 

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

 

 

 

子供は、歯周病の中でも歯肉炎にかかることが多いです。

 

 

 

比較的軽度の歯周病にとどまることから、

 

 

 

大人の歯周病ほど深刻に考える必要はありませんが、

 

 

 

歯周炎になるリスクも存在しています。

 

 

 

「侵襲性歯周炎(しんしゅうせいししゅうえん)」という、

 

 

 

子供がかかりやすい歯周炎には十分な注意が必要です。

 

 

 

今回はそんな侵襲性歯周炎の特徴や原因について、詳しく解説をします。

 

 

 

そもそも侵襲性歯周炎とは?

 

 

 

侵襲性歯周炎はもともと

 

 

 

若年性歯周炎(じゃくねんせいししゅううえん)

 

 

 

と呼ばれていた歯周病です。

 

 

 

標準的な歯周炎よりも年齢が低い人がかかる傾向にあったため、

 

 

 

そのような病名が付けられていました。

 

 

 

10~20代の人もかかりやすい点は、

 

 

 

普通の歯周炎と大きくことなります。

 

 

 

ただ、実際は中高年でもたくさんの人が発症していることもあり、

 

 

 

年齢による定義をなくした診断名となりました。

 

 

 

進行が早い歯周炎

 

 

 

侵襲性歯周炎の最大の特徴は、進行が早いことです。

 

 

 

本来は、数年かけて徐々に進行していくのが歯周炎ですが、

 

 

 

侵襲性の場合は数ヵ月で目に見えるような変化が現れます。

 

 

 

歯茎や顎の骨が急速に破壊されていることから、

 

 

 

普通の歯周炎と同じように考えるのは危険です。

 

 

 

早期に治療を開始しなければ、取り返しのつかない症状まで進展します。

 

 

歯垢・歯石が原因ではない?

 

 

 

歯周病は、歯の周りに歯垢や歯石がたまることが主な原因となります。

 

 

 

それは子供がかかる不潔性歯肉炎や萌出性歯肉炎も例外ではありません。

 

 

 

ところが侵襲性歯周炎の患者さまのお口には、

 

 

 

歯垢・歯石の沈着が目立たないケースが多いのです。

 

 

 

これも侵襲性歯周炎の厄介な点といえるでしょう。

 

 

 

ですから、年齢が若くて、お口の中が清潔であっとしても、

 

 

 

歯茎の腫れや痛みなどの症状に気づいた時点で、

 

 

 

歯医者さんを受診することが重要となります。

 

 

まとめ

 

 

 

今回は、子供がかかりやすい侵襲性歯周炎について解説しました。

 

 

 

侵襲性歯周炎は、比較的珍しい歯周病ではありますが、

 

 

 

一定の割合でかかる人がいます。

 

 

 

その点を踏まえた上で、お子さまのお口の異常には目を光らせるようにしてください。

 

 

 

次回は、子供の歯周病の治療法について解説します。

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

スタッフブログ 子供も歯周病になるの?

こんにちは

 

 

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

 

 

歯周病は、大人だけがかかる病気ではありません。

 

 

 

中高生だけではなく、小学生もかかることがあるため、

 

 

 

小さなお子さまがいらっしゃるご家庭ではそれなりの注意が必要となります。

 

 

 

今回からはそんな子供の歯周病について、解説します。

 

 

 

子供の歯周病は「歯肉炎」がメインです

 

 

 

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに大きく分けられます。

 

 

 

歯肉炎は、歯茎(歯肉)だけに炎症反応がとどまっている段階で、

 

 

 

軽度の歯周病といえます。

 

 

歯肉炎を放置していると炎症が顎の骨にまで広がって歯周炎へと移行します。

 

 

 

これは比較的、重症度の高い歯周病で、歯茎や顎の骨が少しずつ壊されていきます。

 

 

 

子供がかかる歯周病は、歯肉炎であるケースがほとんどなので、

 

 

 

歯がグラグラしたり、抜けたりするような深刻な症状は起こりにくいです。

 

 

 

 

子供の歯肉炎の種類と原因について

 

 

 

子供の歯肉炎には、不潔性歯肉炎・萌出性歯肉炎・思春期性歯肉炎といった種類があります。

 

 

 

【不潔性歯肉炎】

 

 

文字通りお口の中が不潔になることで発症します。

 

具体的には、歯の周りに歯垢や歯石が堆積して細菌が繁殖し、

 

歯茎に炎症をもたらします。

 

これは大人がかかる歯肉炎と変わりはありません。

 

 

 

 【萌出性歯肉炎】

 

 

歯が生える(萌出する)時にかかる歯肉炎です。

 

歯が生える途中の段階は、歯磨きがしにくく、汚れがたまりやすくなります。

 

 

歯が正常な位置まで生えると歯磨きもしやすくなり、歯茎の炎症も改善されていきます。

 

 

 

【思春期性歯肉炎】

 

 

小学校の高学年から中学校にかけてよく見られる歯肉炎です。

 

ホルモンバランスの乱れが原因と考えられており、

 

男の子よりも女の子に見られやすいです。

 

思春期を過ぎると、歯茎の症状も自然に消失していくことが多いです。

 

 

 

口呼吸にも要注意

 

お口ポカンの状態が習慣化しているお子さまも歯肉炎にご注意ください。

 

口呼吸は口腔内の乾燥を招き、

 

細菌の繁殖を促すことから、

 

お口ポカンが子供の歯肉炎を誘発することもあるのです。

 

 

まとめ

 

 

 

今回は、子供の歯周病の歯肉炎に焦点を当てて解説しました。

 

 

 

次回は、子供の歯周炎について解説しますので、

 

 

 

関心のある方はチェックしてみてください。

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

スタッフブログ インプラント周囲炎の治療法・予防法

 

こんにちは

 

 

 

関原デンタルオフィスです

 

 

 

 

 

インプラントの寿命を大きく縮めることになるインプラント周囲炎は、

 

 

 

早期に治療を受けることでその被害を最小限に抑えられます。

 

 

 

適切な方法で予防をすれば、インプラント周囲炎とは無縁の生活を送ることもできます。

 

 

 

今回はそんなインプラント周囲炎の治療法と予防法を詳しく解説をします。

 

 

 

インプラント周囲炎の治療法について

 

 

 

インプラント周囲炎の治療は、骨の吸収度合いによって方法が変わります。

 

 

 

【健康な状態】

 

【骨の吸収があまり進んでいない】

非外科的治療

 

 

骨の吸収があまり進んでいない軽度のインプラント周囲炎では、

 

 

 

外科的な処置を施すことはほとんどありません。

 

 

 

まずは、インプラント周囲炎の根本的な原因となっている、

 

 

 

歯周ポケット内の汚れを徹底的に除去します。

 

 

 

それ以降、汚れがたまらないよう、

 

 

 

ブラッシング指導や生活習慣指導なども併せて行います。

 

 

 

抗生物質を歯周ポケット内に塗布したり、薬剤の形で服用したりすることもあります。

 

 

 

【骨の吸収が進んでいる】

外科的治療

 

 

骨の吸収が進行している場合は、外科的な処置を実施します。

 

 

 

歯茎をメスで切開して、インプラント表面に付着した、

 

 

 

汚れを取り除くことは必須となります。

 

 

 

破壊された骨は、GBR法を始めとした歯周組織再生療法で回復させますが、

 

 

 

元通りになることはありません。

 

 

 

これらの方法を行ってもインプラント周囲炎の症状が改善されない場合は、

 

 

 

人工歯根を顎の骨から抜き取ります。

 

 

 

そのまま放置しても人工歯としての機能を果たさないどころか、

 

 

 

感染が広がってより深刻な病態へと発展しかねないからです。

 

 

 

人工歯根を抜いた後は、再治療の検討に入ります。

 

 

 

口腔ケアの状況が改善していて、顎の骨の状態もそれほど悪くない場合は、

 

 

 

再び人工歯根を埋入します。

 

 

 

それが出来ない場合は、ブリッジや入れ歯といった従来法へと切り替えます。

 

 

 

インプラント周囲炎の予防法

 

 

 

インプラント周囲炎を予防するためには、

 

 

 

セルフケアを徹底することが何より重要となります。

 

 

 

インプラントと歯茎の境目は、天然歯における歯頚部(しけいぶ)よりも

 

 

 

汚れがたまりやすくなっている点を改めて確認しておきましょう。

 

 

 

日々のセルフケアでは、そうした歯周ポケットでの歯垢・歯石の形成を

 

 

 

最大限抑えることに努めてください。

 

 

 

その他、歯ぎしりや食いしばり、喫煙、ストレスなど、

 

 

 

歯周病のリスク因子となる習慣などがある場合は、

 

 

 

できるだけ早期に改善してください。

 

 

 

歯科医院でのメンテナンスおよびプロフェッショナルケアも

 

 

 

インプラント周囲炎の予防には欠かせません。

 

 

 

34ヵ月に1回くらいの頻度でクリーニングやスケーリングを受けていれば、

 

 

 

歯周病も予防しやすくなることでしょう。

 

 

 

通常の定期検診だけでなく、インプラントのメンテナンスも継続的に受ける必要があります。

 

まとめ

 

 

 

今回は、インプラント周囲炎の治療法と予防法について、解説しました。

 

 

 

インプラント周囲炎は厄介な病気で、一度発症してしまうと

 

 

 

完治させることが難しくなります。

 

 

 

本文でもご紹介した外科処置を行っても最終的には

 

 

 

インプラントを撤去せざるを得ないというケースもあるくらいです。

 

 

 

そのためインプラント周囲炎は、可能な限り予防した方が良いといえます。

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

スタッフブログ インプラント歯周炎

 

 

こんにちは

 

 

関原デンタルオフィスです。

 

 

 

 

 

インプラント治療を受けた人が最も注意しなければならない病気。

 

 

 

それは「インプラント周囲炎」です。

 

 

 

インプラントを埋め込んだ周りの歯茎や顎の骨に炎症が生じる病気で、

 

 

 

一般的な歯周病よりも進行が早く、自然に治ることもありません。

 

 

 

今回はそんなインプラント周囲炎の原因と悪影響について、

 

 

 

わかりやすく解説をします。

 

 

 

インプラント周囲炎とは?

 

 

 

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの組織に

 

 

 

細菌感染および炎症反応が生じる病気です。

 

 

 

一般的な歯周病における「歯周炎」にあたるもので、

 

 

 

その前段階をインプラント周囲粘膜炎といいます。

 

 

 

インプラント周囲粘膜炎の段階であれば、

 

 

 

いわゆる歯肉炎に該当するため、歯茎や顎の骨の破壊もまだ進んでいません。

 

 

 

適切な治療を施すことで、元の状態に戻せる場合もあります。

 

 

インプラント周囲炎の原因は?

 

 

 

インプラント周囲炎の原因は、歯周病菌への感染です。

 

 

 

インプラントと歯茎との境目に、歯垢や歯石などの汚れがたまることで

 

 

 

細菌が繁殖して、炎症反応をもたらします。

 

 

このメカニズムは、通常の歯周病と変わりはありません。

 

 

 

ただし、インプラントの場合は、歯根と顎の骨との間に「歯根膜」という

 

 

 

血管が分布する組織が介在していないことから、

 

 

 

細菌への抵抗力が低くなっているのです。

 

 

 

歯槽骨(しそうこつ)への酸素や栄養素、免疫細胞の供給が行えないため、

 

 

 

歯周病の進行速度が極めて速い点に注意が必要です。

 

 

 

インプラント周囲炎が及ぼす影響

 

 

 

インプラント周囲炎にかかると、

 

 

 

インプラントを取り巻く歯茎や歯槽骨が急速に進んでいきます。

 

 

 

数ヵ月かけて獲得した人工歯根と骨との結合(=オッセオインテグレーション)も失われてしまい、

 

 

 

インプラントがグラグラと動揺するようになります。

 

 

 

その過程で、アバットメントの部分が口腔内に露出したり、

 

 

 

硬いものが噛めなくなったりする症状に悩まされます。

 

 

 

そして、最終的には人工歯根が自然に抜け落ちるか、

 

 

 

歯科医院での処置で抜き取らなければならない事態にまで追い込まれるのです。

 

 

 

まとめ

 

 

 

今回は、インプラント特有の歯周病である

 

 

 

「インプラント周囲炎」について、解説しました。

 

 

 

インプラントの寿命はとても長く、10年以上持つのが一般的ですが、

 

 

 

インプラント周囲炎にかかると短命になってしまいます。

 

 

 

次回はそんなインプラント周囲炎の治療法や予防法についてご説明します。

 

 

 

関心のある方は、次回のコラムもチェックしてください。☺️

 

 

 

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ