LINE24時間予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィス24時間受付ネット予約
武蔵小杉の歯医者:関原デンタルオフィスへの相談

カテゴリ: お知らせ

顎関節に悪い癖を見直しましょう!

みなさんこんにちは!

 

関原デンタルオフィスです!


顎関節症は顎関節への負担がその人のもつ「顎関節や筋肉の耐久性」を超えると起こります。

 

 

原因は様々ですが毎日の生活習慣の影響も見逃せません。

 

 

次のような顎関節に負担をかける悪い癖はありませんか??

 

 

無意識の習慣も多いため簡単には直しにくいですができるところから見直していきましょう💡

 

〜歯ぎしり・食いしばり〜

無意識の歯ぎしりや食いしばりは顎の筋肉と関節に大きな負担をかけます。

 

 

筋肉にとっては休息のない過度な筋トレと同じです。。。

 

 
関節にとっては人を背負った膝関節のように負担をかけ続けます。。

⇒マウスピースの装着を考えてみてください☺️

 

〜TCH(歯列接触癖)〜

物を食べていない時は上下の歯の間はわずかに開いているのが普通です。

 

 
しかし無意識に上下の歯を噛み合わせることが癖になっている方もいます。

 

 
これは「TCH(歯列接触癖)」と呼ばれ、顎の筋肉の疲労や関節への過剰な負担の原因となります。

 

 
TCHは顎関節症の方の8割近くにあると言われます。

 

 
TCHがあると顎関節症の痛みが持続・悪化するリスクがTCHのない人と比較して約2倍になるともいわれます!

⇒「TCHに注意!」などと書いた付箋を身の回りに貼ってこまめに意識する習慣をつけてみてください☺️

 

〜ストレス〜

ストレスは筋肉の緊張を招きTCHや歯ぎしり・食いしばりにつながります。

⇒運動や瞑想などストレスを軽減させる習慣を身につけてみてください☺️
深呼吸もよいですよ!

75E15B3C-2A75-40E4-BBFF-CF0C11560BEE

顎関節症は複数の原因から生じます。。。

 

 
ですから歯を削る、矯正をするといった噛み合わせ治療を行っても元々の原因が噛み合わせだけではない場合は症状が改善しないことがあります。

 

 
お困り際はお気軽にご相談してください!

 

 

また、Instagramでも詳しい内容が載ってます!

 

是非ご覧下さい!

https://www.instagram.com/p/CFeUqySnsMZ/?utm_medium=copy_link

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

インプラント治療を受けた方、是非歯医者さんで定期検診を!

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


失った歯にインプラント治療を受けた方々。

 
その後も歯科医院への定期検診を続けていらっしゃるでしょうか。

 
歯科ではインプラント治療を行う際に治療後もメインテナンス(定期検診)に欠かさず通って頂くようご説明しています。

 
ですが何年か経つうちに「痛みがないから」「違和感がないから」と段々足が向かなくなってしまう方も残念ながら少なくないのです。。。

 
国民生活センターが行った調査では治療を受けた500人中4割弱の方が途中でメインテナンスに通わなくなってしまっているそうです。

 
インプラントは噛むところから歯の根に当たる部分まで完全なる人工物です。

 

E14683A3-2313-4846-80C5-96C0AED1BF0C

インプラントが埋まっている周りの歯茎は天然歯と同じように歯周病(インプラント周囲炎)になる恐れがあります。

 
また、噛む力を受け止めているうちにネジが緩んだり人工物が欠けたりインプラント自体がダメージを受けていることもあります。

 
患者様が異常を感じてから歯科医院へ来て頂いても対応が難しいことが多く、悪くすればインプラントが抜けてしまうことにもなりかねません。

 
インプラントを長持ちさせるために定期的なメインテナンス(定期検診)が大切です💡
是非歯医者さんへ足を運んでくださいね☺️

 

Instagramでもインプラントについて載っています!

そちらも是非ご覧ください!↓

https://www.instagram.com/p/CM0hxsAnT8m/?utm_medium=copy_link

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

噛む力はインプラントに影響する!

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


インプラントを長持ちさせるには過剰な噛む力への配慮も見過ごせません!

 
噛む力と言っても、ガリッと一時的に強く噛んでしまったというよりも歯ぎしりや食いしばりといった無意識に生じる継続的な強い力が問題となります。

 

 

F6299655-B4F1-4608-BC88-64737CA6C93A

インプラントと顎の骨の間には噛む力を吸収・分散させる歯根膜がありません。

 
そのため過剰な力が生じた場合インプラントや骨にダイレクトに負担がかかります。

 
その結果人工歯部分(上部構造)が欠けたり割れたり、連結パーツ(アバットメント)がゆるんだり歪んだり、人工歯根(インプラント体)と顎の骨が剥離してインプラント体が抜けてしまうことも稀にあります。

 

 

F6675A8F-2B08-471D-A26D-9F9854A37E21

加えてインプラント周囲炎も歯ぎしりなどにより悪化するおそれがあります。

 
強い力がインプラントを支える骨に加わり続けることで顎の骨の破壊が加速してしまうのです。

 
歯ぎしりや食いしばりは無意識のクセですので患者様は自覚していないことがほとんど。

 
歯科では噛み合わせや上下の歯やインプラントの状態を調べることで絶えずそうしたクセの兆候に目を光らせています。

 
兆候が見つかった場合は噛み合わせの調整ナイトガード(就寝時に入れるマウスピース)などで力の緩和を図ります。

 
心配な方は一度ご相談しに当院へご来院ください😊

 

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

小児の舌小帯について

みなさんこんにちは!

 
関原デンタルオフィスです!


舌小帯とは舌の裏にあるスジ。

 
これが短かったり舌の先の方に付いていると舌の動きが妨げられるのです。

 
特徴はハート型の舌↓

 

 

 

09512ED6-5EAC-4CB2-9FA7-F5F42D3A431B

舌を出そうとしても舌小帯に引っ張られハート型になります!

 

 

 

舌小帯が短いと起きやすいこと

 

 

①飲み込みにくい

 

 

②発音しにくい

 

 

③舌が低い位置にあるため歯に舌の力がアンバランスにかかって歯並びが悪くなる

 

ただ舌が短い=手術が必要
というわけではありません。

 
哺乳を妨げて育ちに影響するようなら早いうちに舌小帯を切るべきですが体重が増え元気に育っているようなら急いで切る必要はありません。

 

 
舌は普段からよく動かすので舌小帯の付着位置も成長と共に変化が見られます。

 

 
また意識して動かしたりトレーニングすることで今より舌が伸びるようになる可能性があります。

 

 
飲み込みに問題がないのなら舌足らずで困ったりしたときに改めて手術を検討するのでも良いと思います!

 

 
舌小帯が短く舌が常に下顎のところにあり上顎の定位置につかないとお口ポカンの原因にも。

 

 

 

舌の定位置

 

 

 

74F5A11B-BB8F-4C80-A374-DE09DF9C364C

小学校に入る頃になってもタ行、サ行、ラ行が舌足らずの場合舌小帯が原因のひとつかもしれません。

 

 
もし心配のようでしたら
是非ご来院下さい(^O^)

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

今井先生にインタビュー!

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


8月から新しく入った歯科医師の今井先生に
インタビューさせて頂きました😊

 

Q1:歯科医師になったきっかけはなんですか??

 

小さい頃に診てもらっていた歯医者の先生の影響が大きいです。

 
いつも優しく接してくれて歯医者へ通いたいと思わせてくれる先生でした。

 
そこから少しずつこの道を考えるようになりましたね。

 
また、私自身虫歯の治療をしていたこともあり歯の大切さを実感したのもきっかけのひとつです。

 

Q2:得意分野はなんですか??

 

子供とコミュニケーションを取ることが好きなので小児を相手にする小児歯科が得意だと思います。

 

Q3:趣味や休日の過ごし方を教えて下さい

 

コロナが流行する前は旅行が好きでよく行っていたのですがこのご時世なので最近は家でNetflixをよく観ます!

 
気分転換にジョギングもしますね。

 
あとは家事に追われています。。。(笑)

 

Q4:今後の目標

 

家庭と両立して歯科医師として長く働くことが目標です。

 
技術面に関しましてはもっとスキルアップしたいと思っています!

 
10年後、20年後患者様に「あの時あの治療を受けてよかったな」と思ってもらえる様な歯科医師を目指しております。

 

最後にひとこと

 

入社して間もないので不慣れなこともありますが宜しくお願いします!

 

503EE5ED-9004-4C36-BC9C-7F3E6F57C92D

インタビューにお応え頂いてありがとうございました♪

今井先生は月曜日と水曜日出勤しております。

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

加熱式タバコのリスク

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!

 


続々と新製品が発売されている
アイコスグロープルームテック
といった加熱式タバコ。

 

3944EE65-C5D1-4887-BB72-5CBE37E42393

歯周病を悪化させるなど従来の紙巻きタバコがお口に悪い影響を与えることはよく知られていますが加熱式タバコはどうなのでしょうか??

 
紙巻きタバコと加熱式タバコの両方に共通する「ニコチン」を軸に見ていきます!!!


ニコチンには「からだに吸収されやすい」という特徴があります。

 

 

煙やエアロゾルに含まれる形で肺に入ったニコチンは肺の血管などから急速に全身に広がります。

 
肺に入る前には当然お口にも触れておりお口の粘膜からも吸収されます。

 
濃度の高低によって違いはあるもののニコチンはお口の粘膜に多種多様な害をもたらします。。。

 

○粘膜全体への影響○

 

歯茎や頬、舌などお口の粘膜細胞には日々の活動で微小な傷が絶えません。

 

 

その修復を促すために張り巡らされた血管が酸素や栄養を運んでいます。

 
ニコチンには血管収縮作用があり歯茎の血管を収縮させることで血流量を減少させます。

 
すると歯茎に酸素や栄養が十分に行き渡らなくなり細胞の修復機能が落ちていきます。

 

○歯茎への影響○

①炎症を起こしやすくなる

歯周病菌と免疫細胞が戦う際に細胞から生み出される炎症性物質は歯茎の細胞やあごの骨の破壊を起こします。ニコチンはこの炎症性物質の産生を促します。

BC92B8A5-4F9B-48C9-87D3-AD62F1BBC617

②歯茎の弾力を失わせる

ニコチンは歯茎の内部の細胞の角化を進め弾力を失わせます。

 
血流が悪くなり栄養の供給や老廃物の除去機能が低下します。

D5E9CAFE-24AF-4850-A6CD-294AEC6ACC97

③細胞を弱くする

ニコチンにより活性酸素や一酸化窒素が作られ歯茎の細胞が酸化・老化します。

 

○歯根膜への影響○

歯の根と顎の骨を結びつけている歯根膜の細胞をはがれやすくします。

 

 

○顎の骨への影響○

古い骨を壊す破骨細胞と新しい骨を作る骨芽細胞。

 
ニコチンはこの破壊と再生のバランスを”破壊“の方に傾けてしまいます。

 

 

○歯周病菌への影響○

ニコチンは歯周病菌の栄養となります。

 
特に病原性の高いpg菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス)はニコチンがあると更に病原性を増します。

3098DC69-9127-48B1-BE62-83D744C551C3

○虫歯菌への影響○

①酸を作る力を高める
②菌と酸の付着力を高める

この様にニコチンには多様な影響があります。

 
加熱式タバコが普及してから経った年数はわずか5年程度です。

 
数十年後に思わぬ害が明らかになるかもしれません。。。

 
禁煙することは非常に難しいかもしれませんが、少しでも禁煙への気持ちが高まればいいなと思います☺️

 

Instagramにも詳しく載っているので是非ご覧下さい↓

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

フロスや歯間ブラシは歯科医院で指導を受けましょう♩

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです!


頑張ってお口のケアをしている方ほど誤って使い続けてしまったときのダメージは大きいもの。。。
既にフロス歯間ブラシを使われている方も定期的に歯科医院でアドバイスを受けることをおすすめします(^O^)

 

今までにあった誤った使用例

 

○フロスで歯茎が傷ついてしまった○

 

フロスの糸が歯ではなく歯茎に強く当たるように使ってしまっていた
正しい使い方をすればやがて傷は消失しますが歯茎が下がってしまうこともあります。。。

 

 

一度フロスの正しい使い方の指導を受けに行くことが大切です!

 

 

○歯間ブラシで歯の根が削れた○

 

→ワイヤータイプの歯間ブラシを使っていた方

 
歯の根にワイヤーが直接当たっている状態が長期間続くと歯の根が削れてしまうことがあります。

 
歯間ブラシは根本まわりに沿わせて動かすことが大切なのと適切なサイズを選んで使用することが大切です!!

 

 

5AA68118-7CDE-47D1-A094-7179A5ABFB57

 

歯ブラシを始め、オーラルケアグッズの使い方のプロといえば歯科衛生士さん☆彡

 

183FA811-FB01-4F36-8992-BD668F99C818

 

あなたのお口に合ったフロスや歯間ブラシを選んでくれると思うので是非相談してみて下さい♩

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

歯と歯の間のケアについて

みなさんこんにちは!

関原デンタルオフィスです!


歯ブラシだけでは磨ききれない場所があります。。。

最近では歯磨きは1日2回、いや3回以上している方も増えてきました!

ですがデンタルフロスや歯間ブラシを日常的に利用している方は少数派。。。

厚生労働省やライオンの調査によれば3割程度です!


しかしどんなに丁寧に上手に歯磨きが出来る方でも歯ブラシ1本でお口を清潔に保つことは「不可能」です。。。

 
虫歯や歯周病は歯の表面に付着したプラーク(歯垢、細菌のかたまり)が原因で起きますが歯ブラシだけでは絶対に磨ききれない場所があるのです!

 
そうした場所に日常的にプラークが溜まっていると定期的に歯科医院にチェックとクリーニングに通っていたとしてもそこから虫歯や歯周病になってしまいます。

 

1F7EFEC9-5A49-45CA-A78D-A37926A67D26

○歯ブラシでは磨ききれない場所の1つ目○

→歯と歯の接する「コンタクト」

2本の歯がぴったりくっついて生えているとき歯がぶつかっているところです。

この隙間には歯ブラシの毛先は物理的に入りません。
しかしそれでも細菌は入り込み、プラークを形成し酸を出して虫歯の元になります。

ここに溜まったプラークはデンタルフロスでないと取り除けません。

 

○歯ブラシで磨ききれない場所の2つ目○

→歯が隣り合ったところの「歯の根元まわり」

上の歯でも下の歯でも根元まわりには歯ブラシが当たりにくく溜まったプラークはやがて時間と共に病原性を増し歯周病の原因となります。

特に歯の裏側の場合表側よりもいっそう歯ブラシが届きにくいです。
ここに溜まったプラークを取り除くにはデンタルフロスや歯間ブラシを根元まわりに沿うように当てるのが効果的!

 
なのでこれからはデンタルフロスや歯間ブラシを併用してくださいね(^O^)

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ホワイトニングは「直後」が重要!


みなさんこんにちは!

 

関原デンタルオフィスです☺


 

実はホワイトニング直後のお食事には注意が必要なんです。。。

 

今回詳しくお話ししていきます♩
ホワイトニング直後は薬剤によってペリクル(歯を覆っている膜)が剥がれ歯がむき出しの状態になります。

 

ペリクルが歯に戻り始めるのが約2時間後

 

 

元通りになるのが約24時間後

 

慎重に考えば24時間お食事は注意が必要なのですが

我慢ばかりでは楽しくないですよね??

 

 

ホワイトニング直後の歯はなぜ着色しやすい??

【ホワイトニング前】

 

18722A62-5A56-4312-8D92-92C5A4E09592

 

【ホワイトニング直後】

 

3ED3320D-5907-43CF-AA5A-14D28C2612CB

 

【ホームホワイトニングの場合】

💡夜間にホワイトニングをしたら

 

翌日朝ごはんと昼食に気をつけ

 

夜は好きなものを食べる、
というイメージで良いと思います(^O^)

 

【オフィスホワイトニングの場合】

💡3〜4時間はご飲食はお避けください!
お水は飲んで頂いても大丈夫です♩

 

○着色しやすい飲食物○

飲み物:コーヒー紅茶コーラ赤ワインなど
食べ物:カレーミートソースなど。

トマトソースを使った物やしょうゆの色の濃い煮物など。

 

 

F0B32A65-3E9D-49FF-99DF-F39B0014DFCC

※タバコはとても着色しやすいです。
できれば禁煙をおすすめします。
※ヨード系のうがい薬にも要注意
美しくなるためには我慢も必要ですが
楽しみながらホワイトニングをしていきましょう♩

 

インスタグラムへはこちらをクリック↓

https://www.instagram.com/sekihara.dental/

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ

ホワイトニングのQ&A

みなさんこんにちは!
関原デンタルオフィスです☺
今日はホワイトニングについての疑問点などを解決しちゃいます!

 

 

 

Q1:白くなりにくい歯ってどんな歯??

 

→若い人の歯程白くなりやすくご高齢の方の歯を真っ白にするのは難しいです。

 

これは長年唾液で鍛えられた歯の方が硬く密で薬剤が作用できる有機物が少ないから。

 

若い人の歯は有機物が多いので薬剤が作用しやすいのです。

 

でもご高齢の方の方の口元は少し白くするだけでもグッと若々しく見えます!!!

 

是非トライしてみてください(^O^)
53958238-2A75-4841-93A8-EB7D5F6323F9

 

 

Q2:ホワイトニングできない人って??

 

 

→体内で過酸化水素が分解できない妊娠中や授乳中の方は受けられません。。。

 

 

2ED5DA97-9118-487D-8EB3-23CD310E0751

 

 

 

また、光線(紫外線)過敏症重度の呼吸器疾患の方はオフィスホワイトニングはやめましょう!!!

 

光線を使わず薬剤による刺激も少なく長時間お口を開けている必要のないホームホワイトニングをご検討下さい♩

 

 

Q3:歯に白いまだらや縞々が!?

 

 

→ホワイトニングの開始後白いまだらや縞々ができる方がいます。

 

 

これは歯質の粗い部分だけが早く漂白されるために起きる現象でホワイトスポットホワイトバンドと呼ばれます。

 

 

7C4754C1-FEE0-4503-8590-933612E77BDF

こうした歯質のムラは歯が育つ過程で自然に生じたもので誰しも多少はあるものです。

 

 

硬く密な部分の漂白が追いついてくれば自然に消えますので焦らずにやり続けることが大事です!!

 

 

不安かと思いますが心配しないでくださいね♩

 

 

またご不明な点がございましたらいつでもご連絡お待ちしております☺️

 

インスタグラムへはこちらをクリック↓

https://www.instagram.com/sekihara.dental/

武蔵小杉の歯医者【関原デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, スタッフブログ