歯周病の基本情報
「80%以上」 「100人に1人」
何の数字だと思いますか?実は「歯周病」の実情。
成人の80%以上の人が歯周病で、35歳以上で歯周病に問題のない健康な歯肉を持った人は100人に1人もいないといわれています。歯周病は「静かなる病気」と言われ自覚症状はなくても進行が続いていることもあるのです。
それなら自分も!?と思う方々もいらっしゃると思います。
中等度歯周病の症例写真
中等度歯周病の特徴は、軽度の歯周病の症状に加えてさらに、歯を支えている骨が半分くらい溶けていきます。少し歯がグラグラするようになり、歯が浮いたような感じがします。そして、だんだんと硬いものが噛みにくくなってきます。
歯周病の原因
歯肉炎・歯周炎を含む歯周病の直接的な原因は、プラーク (歯垢)です。プラーク中には虫歯菌や歯周病菌が、1mg中になんと1億個以上いるといわれています。
この中の歯周病菌は歯磨きを怠ったり、砂糖を取りすぎたりすると、酸素の少ない場所を好むプラークは歯と歯の隙間の歯周ポケット内で増殖していきます。 歯周病菌が出す毒素や酵素によって、歯周組織に炎症をおこし、歯槽骨をとかす歯周病へと進行していきます。
骨が溶け出すということは、歯を支えていた土台が崩れること。そして大切な歯が失われれいくのです。
歯周病の典型的な症状
歯周病は虫歯と違い痛みもなく進行するため、
自覚症状がなく気が付いて病院に行く頃には手遅れ(抜歯)ということが多い厄介な病気です。
下記症状がある方は、
早期の歯科医院への来院、検査が重要です。
-
・歯磨きをすると歯茎から出血する
-
・歯茎が赤く腫れている
-
・歯茎から膿がでる
-
・昔より歯が長くなったように感じる
-
・歯がグラグラする
-
・口臭を感じる、口臭があると言われた
-
・食べ物が挟まりやすくなった
-
・朝起きたら口の中がネバネバする
歯周病の進行
歯肉炎 |
軽度歯周炎 |
中等度歯周炎 |
重度歯周炎 |
---|---|---|---|
健康な状態から歯肉にプラークがたまり、歯肉ポケットになります。 場所によっては歯石も少し付きます。 まだ、歯槽骨(歯根膜)は破壊されていません。 |
歯肉の腫れが強くなり、歯周ポケットを形成します。 ポケット内部にはプラークや歯石がたまります。 歯槽骨(歯根膜)も破壊され始めます。 |
炎症はさらに広がって歯槽骨の破壊も根の長さの半分くらいまで進み、歯がぐらぐらし始めます。 歯肉が少し下がってきます。 |
歯槽骨は半分以上破壊され、歯はぐらぐらの状態です。 |
歯周病と歯槽膿漏はどう違うの?
歯周病と歯槽膿漏はほぼ同じ意味で使用され、専門的には歯周病の方が多く使われています。歯槽膿漏は歯周病の末期の状態のことを言い、医学的には「重度歯周病」と 言われています。
つまり、歯槽膿漏は歯周病の一つと言えます。
歯肉炎とは?
歯肉炎は、歯茎が腫れている状態のことをいいます。これは子供でもなりやすい炎症で、原因は歯垢によるものです。歯周病より軽度な状態と言えるでしょう。血糖値が上がっている時や、疲れている時に発症しやすく、歯磨きをしたら歯茎から血が出る、などの特徴があります。
歯周炎=歯周病
歯周炎は歯周病がある程度進行した状態のことを言います。
歯周炎になると歯茎が腫れ、口臭が発生します。更に歯茎からの出血や、プラーク中の細菌によって歯槽骨が破壊され歯周ポケットが徐々に深くなっていきます。歯周ポケットが深くなると歯茎が退縮するため、歯が長くなったように感じ、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなります。
危険要因(リスクファクター)
・喫煙者
・ストレスを感じている方
・口呼吸の方
・妊婦・思春期の女性
・糖尿病の方
・歯並びの悪い方
・歯ぎしりやくいしばりの強い方
歯周病は治る?
実のところ、歯周病により溶けてしまった骨は戻ってくることはなく、元通りに治ることはありません。なので、いかに歯周病の進行を止めるかが大事になっていきます。
進行を遅らせることにより、歯を長持ちさせることができます。治療をしないで放置すればするほど治療内容は難しくなり、外科的処置も必要になることがあります。最悪な場合は抜歯をせざるを得ない状況になってしまいます。
歯周病を治すために大切なこと
歯周病を治すために大切なことは、毎日の歯磨きをしっかり丁寧に行い口腔内のプラークを除去です。そして、定期的に歯科医院を受診しプロの腕によるプラークを徹底的に除去・殺菌、歯周病治療を受けましょう。
大切なことは早期発見と早期治療です。大切な歯を守る為にもできるだけ早い対応を心掛けましょう。
歯周病は予防できる?
歯周病は予防することが出来ます。
現在、日本人の80%の人が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病にならないためにも毎日の歯磨きで歯垢をしっかり除去し、定期的に歯科医院での検診を受けて予防することが大切なのです。
歯周病の予防方法
- 定期的に歯科医院へ通い検査・治療を受ける
- 毎日のブラッシングを歯ブラシとフロスなどを使い丁寧に行う
- よく噛んで食べることで肥満・糖尿病予防をする
- 生活習慣の改善(食事・十分な睡眠・禁煙・適度な運動)
歯周病の症例写真
症例1. 中等度歯周病の症例写真
歯石の除去や適切な磨き方の指導を行うことで、
歯肉の腫れが改善されました。
Before |
---|
After |
---|
症例2. 重度歯周病の症例写真
Before |
---|
After |
---|
これって歯周病?
歯周病の方によくある症状
… 歯茎から膿がでる
歯周病になり歯の周りの骨が溶けて歯周ポケットが深くなると、歯石や細菌が溜まります。歯周ポケットの中では細菌に骨が溶かされないように白血球などの抵抗力を出し、細菌と戦います。その死骸が膿となります。
そうなると歯茎はブヨブヨして、押すとネバネバした膿が出てきます。 歯茎に膿がある場合、すでに強烈な口臭がしていることが多くあります。自分自身で膿を出す行為はとても危険なので、なるべく手を出さずに歯科医院を受診してください。
… 歯茎からよく出血する
歯茎から出血する原因の90%以上は歯周病が原因です。
出血している多くの人が歯周病の初期症状に当たる歯肉炎になっています。歯肉炎になった状態で、歯ブラシを歯茎に擦ると歯茎から血が出るのです。歯肉炎をそのまま放置すると重度歯周病に繋がってしまうことがあります。
歯肉炎は痛みも感じなく気が付きにくい病気です。歯肉炎が歯周病に悪化する前に毎日の歯磨きの改善や食生活の改善で治すことができます。しかし、歯肉炎が悪化した場合は早めに歯科医院を受診することが大切です。
… 口臭を感じる
口臭には様々な原因があり、原因の多くは歯周病が起因している「病的口臭」と言われています。
そして、病的口臭の原因はほとんど歯周病です。 歯周病は進行すると膿がたまり悪臭を放つようになります。
臭いの特徴は、腐った玉葱の臭いです。
軽度の歯周病の場合は周りが気にするほどの臭いではありませんが、中等度以上の歯周病の場合は、必ずと言っていいほど悪臭がまわりにも感じられるようになるのです。 歯周病を改善することで口臭の改善に繋がります。
口臭でお悩みの方はぜひ当院までお気軽にご相談ください。
歯周病治療の流れ
1.緊急処置
痛みがある時など、必要な場合に行ないます。
2.検査
現在の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。
検査の内容としては、
・X線写真
・歯周ポケットの測定
・歯肉からの出血
・むし歯の状況・検査
・咬み合わせの検査などを検査します。
検査の結果に基づいて、治療計画を作成します。また、現在の状況や今後の予定などを患者さんに説明し、ここから歯周病の治療が始まります。
3.プラークコントロール
(ブラッシング指導・練習)
お一人お一人磨き方には癖があります。
癖を把握したうえで、 磨き残しのある部分の説明及びブラッシングの指導を行ないます。歯周病治療は患者さんとの二人三脚で行なわれます。後日来院した際に、実際に正しくブラッシングが行なわれているかチェックします。
その後に、ブラッシングの効果をあげるために目立つ歯石や着色などをクリーニングを行ないます。
4.スケーリング
歯周ポケット内にある歯石を除去します。この段階で、歯肉の健康状態や適切なブラッシングが行なわれているのか再度チェックします。
又、状況によっては新たに治療計画を再検討したり、ブラッシングが正しく行なわれていない時は再度、ブラッシング指導・練習を行います。
5.スケーリング・
ルートプレーニング(SRP)
正しくプラークコントロールが行なわれているが、歯周ポケット内の深くに歯石があるために症状が改善されない場合、この歯石を除去します。ポケット内の歯石を除去する場合は、局所麻酔が必要になることがあります。
6.歯周外科処置
(歯の周囲の小手術)
スケーリング・ルートプレーニングを行ったが良くならない部位、健康な歯ぐきの獲得のために、ポケットの除去や、健康な歯ぐきの移植などをおこないます。健康な歯周組織を獲得することで、メインテナンスしやすい状態にします。
7.メインテナンス
(定期健診とクリーニング)
歯肉の状態が健康な状態になったとしても、歯周病は完治することが出来ません。その為、継続的な定期検診と必要に応じてクリーニングを行いよい状態を維持していきます。
補足事項
1~4:全ての方に行います。
5:中等度以上の方に行います。
6:一部の中等度以上の方~重度の方に行います。
7:全ての方に行います。
歯周病治療は治療後のケアが大切なのです。
歯周病で抜けてしまった歯の写真
歯周ポケットが深くなってしまうと、歯肉の奥深くに歯石がついてしまいます。抜けてしまった歯の根っこにびっしりと歯石がついているのがわかります。
歯石を取る流れ(歯周病治療)
1. 歯石が付き歯肉が晴れている状態
歯ブラシでは取り除くことができない歯石が付着しています。
2. 歯石を取り除く
歯肉の上に付着している見える部分の歯石を取り除きます。
スケーラーと呼ばれる器具を使います。
歯肉の下にも歯石が付いている部分があります。
歯肉の下の歯石を取り除き、歯根の表面をなめらかに仕上げます。
症状によって、麻酔をすることがあります。
3. 経過観察
毎日の歯磨きをしっかり行い歯ぐきの改善を待ちます。
4. 再検査
歯肉の炎症が改善されているかどうか検査します。
健康に回復していれば歯周病治療は終了です。
※まだ歯肉に炎症が見られる部分には、次の歯周病治療に進みます。さらに歯肉の炎症がみられる部分には、歯周外科処置(フラップ手術)が必要な場合があります。
フラップ手術の流れ(歯周外科処置)
1. 歯肉を切開
歯肉の深いところに歯石が付いている部分は器具が届かないため、フラップ手術を行う場合があります。
麻酔をしてしばらく時間を置きます。
麻酔がしっかり効いたところで、治療する部分の歯肉を切開します。歯肉を開き、歯根を露出させます。
2. 歯石を除去〜縫合
歯石を徹底的に取り除き、歯根の表面をきれいに清掃します。
歯石がきれいに除去後、歯肉を戻し傷口を縫います。
※処方された痛み止めや化膿止めを飲み、抜糸までの期間は安静にしてください。
3. 抜糸
7〜10日後に傷口が治っているのを確認して抜糸します。
4. 再検査
抜糸後、1〜3ヶ月後に歯周検査をします。
健康に回復していれば歯周治療は終了です。
エムドゲイン:
歯周組織再生療法の流れ
エムドゲインは、 歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法の一種です。「エムドゲイン・ゲル」というタンパク質の一種を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境をつくり歯周組織の再生を促します。
1. 歯肉を切開
歯肉の深いところに歯石が付いている部分は器具が届かないため、フラップ手術を行う場合があります。
麻酔をしてしばらく時間を置きます。
麻酔がしっかり効いたところで、治療する部分の歯肉を切開します。
歯肉を開き、歯根を露出させます。
2. 歯石を除去〜薬剤を塗布〜縫合
歯石を徹底的に取り除き、歯根の表面をきれいに清掃します。
歯石がきれいに除去後、骨の再生を促す薬剤を塗布します。 歯肉を戻し傷口を縫います。
※処方された痛み止めや化膿止めを飲み、抜糸までの期間は安静にしてください。
3. 抜糸
7〜10日後に傷口が治っているのを確認して抜糸します。
4. 再検査
抜糸後、1〜3ヶ月後に歯周検査をします。
健康に回復していれば歯周治療は終了です。
料金表
料金は全て税込価格です。
エムドゲイン | ¥33,000~ |
---|
治療後のリスク:一時的に腫れや痛みの症状が出ることがあります。